この前まで夏だったのに、すっかり秋になってしまいました。
夏の虫、カブトムシ、ノコギリクワガタ、カナブンを飼育していましたが、夏の終わりと共にお亡くなりに。。。。
そんな中、頑張って、今でも生存中のシロテンハナムグリを紹介します。
ハナムグリ、コガネムシ、カナブン 似ている3種類
非常に似ている3種、ハナムグリ、コガネムシ、カナブン。
一般の人は、どれも見てもカナブンと呼んでいます。幼虫時代も期間も生息時期も似ている3種類。
学術的には違いますが、それを理解するのも難しいです。
この3種類の自分の見分け方としては
ハナムグリ・・花潜虫、花の蜜が主食
コガネムシ・・黄金虫、糞や葉が主食

撮影場所 岩屋堂 川遊びがおすすめ
カナブン・・・金蚉、樹液が主食
といった感じで漢字が虫のイメージを表し、主食が違う。
主食が違うので、住んでいる場所が違います。
ただ、実際はハナムグリは樹液も食べるので、カナブンと同じ場所にいたりするので、ちょっとわかりにくいですが、なれてくれば見分けは簡単です。
シロテンハナムグリは寿命。成虫は越冬する
日本や台湾などアジアの一部で生息するシロテンハナムグリ、秋に卵から幼虫になり、5月くらいに成虫にその後、9月くらいまで活動し、個体によっては越冬します。
そのため、寿命は2年程度です。
シロテンハナムグリの飼い方
我が家のシロテンハナムグリはカブトムシと同様の飼い方です。
ケースに、腐葉土と止まり木を入れます。
エサは、安定の昆虫ゼリー。なかなかの食欲です。
夏にはたくさん捕獲しました。
撮影場所 猪高緑地 自然散策がおすすめ
以上が、シロテンハナムグリです。
ハナムグリ、コガネムシ、カナブンを見分けると、ちょっと昆虫を知っている人になれます!
皆さんも、この3種類を見分けて子供たちにアピールしてください。それでは、また。